2022.10.08

秋バテ

暑い夏から寒い冬にかけて気温が大きく変化する秋。
気候も安定せず、体調の変化を感じる人も多いのではないでしょうか?

わんちゃんも同じように、涼しさから過ごしやすくなる半面、体調不良が出やすい季節です。

この季節の変わり目に起きる体調不良は、「秋バテ」と言われ、気温の変化等に注意が必要です。

今回はそんな秋バテについてお伝えします。

秋バテの症状

* 食欲がなくなる

秋バテになったわんちゃんは、食欲不振の症状が出ることがあります。
胃もたれや胸やけのために、いつも喜んで食べるごはんや大好きなおやつを残すことも。あまり長い間食べない日が続くと、体重や免疫力が落ちてしまうのでよく観察して対処してあげましょう。

* 元気がない

元気がなかったり急に寝ている時間が増えてしまったら、秋バテになってしまっているかもしれません。
大好きな散歩にあまり行きたがらない場合などは、秋バテで自律神経のバランスが崩れて体にだるさを感じている可能性も。

* 下痢や嘔吐

秋バテの症状では消化機能の低下も見られます。
胃もたれや胸やけの症状が悪化すると、嘔吐してしまうことも。
ごはんのたびに吐いたり、胃液を吐いたりする症状のときは、早めに動物病院を受診しましょう。また、腸の不調で下痢や便秘などの症状が出る場合もあるので、毎日の排泄物を必ずチェックしてこの場合も状況に応じて動物病院を受診しましょう。

秋バテの原因は?

* 夏の疲れ

わんちゃんの秋バテの主な原因は、やはり夏の疲れが残っていること。暑い夏はわんちゃんにとって体力を奪われ疲弊する季節です。夏が終わり秋がはじまる頃は、夏の疲れがまだ残っていて体力が低下してしまい、体調不良につながります。

* 寒暖差や気圧の変化

秋のはじまりは日中は気温が高く、朝晩は下がるため、寒暖差にわんちゃんの体がついていかず秋バテとなることも。また秋は梅雨よりも降水量が多く、長雨が続いたり、よく台風が発生するため、気圧の変化が起こりやすい季節でもあります。そのためわんちゃんの自律神経が乱れ、秋バテに発展してしまうのです。

* 室内飼いによる感覚の麻痺

本来わんちゃんという動物は、日々の気温と日照時間の変化で季節の移り変わりを感知します。しかし室内飼いのわんちゃんの場合、夏はクーラーで涼しく、冬は暖房で暖かいので、実は自然で感じる本来の気温との逆転現象が起こっているのです。このように気候に逆らった環境で過ごすことが、わんちゃんの感覚を麻痺させ、また体調の不良など秋バテの原因にもなるとも言われています。

秋バテの対策は?

* 水分補給

夏の暑い時期は積極的に水を飲んでいたわんちゃんも、秋になって少し涼しくなると、あまり水を飲まなくなる子もいます。とくに食欲が低下しているわんちゃんやシニアのわんちゃんには、水分補給は脱水症状を起こさないためにも欠かせません。わんちゃんがあまりすすんで水を飲まない場合は、食事をウェットフードに変えたり、肉のゆで汁や犬用ミルクを与えるなどできるだけ工夫して水分を摂らせるようにしましょう。

* できるだけ運動させる

適度な運動はわんちゃんの自律神経を整えたり、食欲増進を促したりする効果があります。散歩に行く元気があるときは、夏場よりも散歩量や運動量をふやしてあげましょう。

* 無理に食べさせない

秋バテで消化機能が衰えているワンちゃんに、無理にたくさんの量を食べさせないことも重要な対策です。飼い主さんはわんちゃんの食欲が少しずつ元に戻るよう、いつものごはんに好きなものをトッピングするなどの工夫をしてあげましょう。わんちゃんが好むなら、野菜や果物を与えることも水分補給になっておすすめです。

* ブラッシングを行う

秋は換毛のためわんちゃんは抜け毛が多くなります。また、秋バテで免疫機能が低下することで、皮膚病を起こすことも。マメにブラッシングをして皮膚を清潔に保ち、皮膚病にならないように対処しましょう。

秋バテから回復する方法

* 焦らない

季節の変わり目に起こる秋バテですが、焦って回復させようとするのは禁物。
服薬による治療や嗜好性の高いごはんばかりを与えることで不自然に食欲を増大させることはおすすめできません。秋から冬に季節が移り替わる転換期には自然と体調が戻ることも少なくないので、飼い主さんは落ち着いて様子を観察しましょう。

* 食べられる量を与える

わんちゃんが少しでもごはんを食べられるようなら、一度に与える量を減らして与える回数を多くするなどの工夫をしてみましょう。下痢や嘔吐をしていないなら、徐々に普通のごはんの量と回数に戻していってあげるといいですよ。

* 自宅でゆっくりと過ごさせる

焦らずに1週間ほどの期間でわんちゃんの様子を観察して、あまり動きたくなさそうなときは、自宅でゆっくりと過ごさせてください。体力が戻り運動量が増えていくのを見守りましょう。

* 動物病院を受診する

1週間単位でわんちゃんを見守りながらも、下痢や嘔吐がひどいなどわんちゃんの症状が重篤な場合は、動物病院を受診して適切な治療を受けさせましょう。

私達人間でも夏の疲れが残る初秋の頃は、体の不調があらわれることはよくありますね。
元気のないわんちゃんを見るとつい心配になってしまいますが、秋バテを上手にやりすごすコツは、焦らずに無理をさせずにわんちゃんを静養させてあげること。食欲の秋・運動の秋というように、秋は過ごしやすい季節です。
季節が移り替わるにつれ、自然とわんちゃんの体も適応していくので、秋バテから回復したわんちゃんと、遊びやお散歩などに出かけ、飼い主さんも一緒に楽しく過ごしてくださいね。

どうでしたか?思い当たることありましたか?

我が家のメンズくん。達も今週1回だけ下痢になってしまいました。💧💧💧

この記事を読んで、あ~なるほど~!!!と思いましたし、確かにお客様からのご相談も多いように感じます。

愛犬が少しでも元気がないと私達親がメンタル弱っちゃいますもんね~。(笑)

うま~くこの季節の変わり目をうまく乗り越えましょ~。✨✨✨