⚠何を予防できるの?ワクチンの種類を解説⚠
2024.04.06

⚠何を予防できるの?ワクチンの種類を解説⚠

皆さんは愛犬にワクチンを受けさせていますか?
ワクチン接種には病気の予防という大きな目的があるので前向きに考えている方も多いでしょう。また狂犬病予防接種はわんちゃんの飼い主さんにとって義務でもあります。

しかしワクチンは免疫の仕組みを利用するために弱毒化もしくは無害化した病原体の一部などをあえて体に取り入れるので、副作用や副反応を心配する方もいるでしょう。

今回はそんなワクチン接種に対するさまざまな疑問について解説します。

ワクチンの種類と費用

わんちゃんのワクチンを大きく分けると法律で定められている「狂犬病予防注射」と、飼い主さんの任意で受けさせる「混合ワクチン」の2つに分けられます。それぞれのワクチンについて見ていきましょう。

狂犬病予防注射

狂犬病予防注射は生後91日以上のワンちゃんを対象に年に一度の狂犬病予防注射を接種させることが「狂犬病予防法」という法律によって義務付けられています。

狂犬病は人間を含むすべての哺乳類に感染する人獣共通感染症で、一度発症すると治療方法がなく100%死に至る恐ろしい病気。1950年代までは日本でもまん延していましたが、狂犬病予防注射の接種義務や野犬の管理を徹底したことで、1956年以降の発生はありません。
しかし周辺の諸外国では依然として狂犬病の発生が増加傾向にあるため、いつウイルスが日本に入ってきてもおかしくはないのです。わんちゃんの命はもちろん日本全体の安全を守るために接種が必要であることをしっかりと理解しましょう。

ただしハイシニアや病気を患っている場合には、狂犬病予防注射の接種が免除されることもあります。愛犬の体調に心配のある方はかかりつけの獣医師に相談してみましょう。

予防注射は自治体による集団接種と病院での個別接種のどちらで受けても問題ありません。
春先になると自治体に登録されているわんちゃんの鑑札情報を元に自治体から集団接種の案内が送付されます。地域ごとに違いがありますが、大体の場合4~6月頃に実施されます。
集団接種の場所は地元の公園や広場などで行われることが多く費用は3,000円程度。
動物病院で個別に接種する場合は病院によって少々費用が異なる場合も。
また病院で受けた際は獣医師が発行する注射済証を市役所等の機関に提出しましょう。

狂犬病の予防接種を受けた証明である注射済票はわんちゃんへの装着が必要です。

混合ワクチン

コアワクチン

コアワクチンが対象としている感染症は下記の4種類です。

・犬ジステンパー
・犬伝染性肝炎
・犬アデノウイルス(Ⅱ型)感染症
・犬パルボウイルス感染症

ノンコアワクチン

ノンコアワクチンは生育環境や居住地域などの必要に応じて接種したほうが良いとされるワクチンです

・犬パラインフルエンザ
・犬コロナウイルス感染症
・犬レプストピ症(イクテモヘモラジー)
・犬レプストピ症(カニコーラ)

混合ワクチンの費用は動物病院によって差がありますが、2種混合で約3,000~5,000円程度7種以上になると約7,000~10,000円程度です。なおワクチンは健康な体に施す予防行為なので、ほとんどのペット保険で支給対象外となっています。

散歩の機会が少ないシニア犬やアレルギー反応が心配な子であれば6種混合ワクチンをアウトドアに出かける機会の多い子や他の動物との接触がある子であれば8種または10種の混合ワクチンが推奨されています。

ドッグランや、ドッグホテルを利用する場合は、狂犬病の予防接種はもちろん、任意のワクチンも接種していなければ施設を利用できないことがあるのであらかじめ注意してくださいね。

ワクチン接種のスケジュール

ワンちゃんが安全にワクチンを接種するためには、計画的なスケジュールが必要です。
きちんとワクチンの効果が出るよう、またワンちゃんの負担にならないようにも適切なスケジュールで実施してあげましょう。

狂犬病予防接種のスケジュール

義務化されている狂犬病の予防接種は、生まれた日を生後0日目として生後91日目に1回目の接種をすることが推奨されています。その後は毎年1回の接種が必要になります。

混合ワクチンの接種スケジュール

生まれて間もないパピーのわんちゃんは母犬からの抗体で守られているため、体に抗体が残っている間はワクチンを接種しても十分な免疫獲得の効果が得られないと言われています。
そのため抗体が減少する生後6~8週頃が最初の接種時期の目安です。

その後は3~4週間ごとに接種を繰り返し、16週頃に3回目の接種が終わるようなスケジュールが一般的です。4回目以降の接種は生後6か月から生後1歳までにそれ以降は必要に応じて1~3年ごとに愛犬に合わせた接種間隔で行います。

接種時の注意点

ワクチンは感染症予防のために接種するのが望ましいですが、愛犬の健康状態によってきちんと選択できるように、注意点についても知っておく必要があります。

タイミングに気をつける

ワクチン接種はわんちゃんの体調が良くない時は避け、健康な状態の時に接種するようにしましょう。また狂犬病のワクチンと同時に混合ワクチンを接種するのは避け日にちを変えて接種するのがベストです。接種後は副作用や副反応が出る可能性があるので、トリミングやシャンプーは最低でも1週間以上あけてから行うようにしましょう。

持病のあるわんちゃんは動物病院で相談をする

持病があるわんちゃんや体調があまり良くないシニアのわんちゃんなどは治療を優先してワクチンは打たないという選択肢もあります。直近での治療歴やワクチンの接種歴現在の体調などの診察を受けて獣医師とよく相談して決めるようにしましょう。

接種後に気をつけること

ワクチン接種後は、愛犬から目を離さないようにしましょう。
まれに次のようなことが起こる可能性があるので、注意が必要です。

副作用・副反応

ワクチンの副作用は接種後24時間以内に発生することが多いと言われています。

主な副作用としては嘔吐や下痢、食欲不振、発熱や顔が腫れるなどの症状ですが自宅での経過観察で問題がないこともあります。ただし吐いた後にぐったりとして元気がないなどの症状がある場合は動物病院を受診しましょう。

アナフィラキーショック

確率は少ないのですが重篤な症状として「アナフィラキーショック」というアレルギー反応が見られることもあります。アナフィラキーショックはワクチン接種後に免疫が過剰に反応してしまうアレルギー反応で、接種後30分以内に起こる可能性があります。

アナフィラキーショックが起こると呼吸や心拍の停止けいれんや血圧の急降下や意識障害など命に係わる重篤な症状が出ます。そのためワクチン接種後病院内でしばらく様子を見ることを指示される場合もありますが、自宅においても接種後しばらくは安静にしておく必要があります

まとめ

感染症の予防に効果的なワクチンですが、少なからずわんちゃんの体には負担になるものです。接種後はしっかり様子を見てあげましょう。
また愛犬の年齢や体質によって必要なワクチンの種類やスケジュールを動物病院と良く相談して、適切に接種するように努めることが大切です。

今日もお勉強になりました~。

わんぴ~すにご来店の際には摂取した後1週間はトリミング明けて下さいね。✨✨✨

接種後必ずわんぴ~すに提出していただいております。他のわんちゃんの為にもご協力よろしくお願い致します。\( ̄︶ ̄*\))