2023.12.18

⚠⚠寒さと乾燥に注意!冬に気を付けたい病気やトラブル⚠⚠

冬の訪れとともにわんちゃんにも寒さや乾燥による体調の変化がみられます。

人間よりも体温が高いわんちゃんは、一般的に寒さには強い動物とされています。しかし、私たちと一緒に快適な室内で過ごしているわんちゃんは寒さに強い子ばかりではありません。また冬は空気の乾燥に伴ってウイルスが活性化するため健康トラブルを起こしやすくなることも。この時期わんちゃんにとってとくに注意すべき病気やトラブルについて知っておきましょう。

わんちゃんにとっての冬

寒い冬の季節わんちゃんがヒーターの真ん前を陣取って気持ちよさそうにしていることはありませんか?
比較的寒さに強いと言われている柴犬やハスキーなどの犬種でも、ヒーターやホットカーペットなどの暖房器具を愛用している子たちもいますね。個体差もありますがわんちゃんも人と同様に寒さを感じまた、寒い環境でずっと過ごすと冷えや大気の乾燥から風邪などの体調不良を起こすこともあります。さらに体温調整の難しいシニア犬や体調不良の子はくに寒さ対策が欠かせません。温かい部屋から寒い屋外へ出る時には呼吸器や筋肉と血管に負担をかける可能性も。冬にはしっかりと寒さ対策をした上で、健康上のトラブルに関する原因と対処法、予防法をチェックしてわんちゃんの健康を守りましょう。

冬のトラブル1. 乾燥による病気

冬季に気温が低くなると、空気が乾燥して鼻や喉の粘膜の働きが弱まり細菌やウイルスの侵入に対する抵抗力が低下します。ウイルスが活性化しやすくなる環境下でもあるため、わんちゃんの感染症には十分注意しましょう。
特に注意したい、乾燥によるわんちゃんの病気をいくつか紹介します。

乾燥による犬の病気例

・ケンネルコフ:犬パラインフルエンザなどのウイルス感染による犬の風邪
・気管支炎:喉の粘膜が乾燥し炎症を起こす
・気管虚脱:気管が変形して呼吸が苦しくなる病気で、乾燥による咳で悪化する
・犬ジステンバー:犬ジステンパーウイルスを原因とする致死性の高い感染症
・犬パルボウイルス感染症:発症より数日で死に至る危険性がある感染症
・咳:喉の乾燥によって出る症状
・僧帽弁閉鎖不全症:喉の乾燥による咳から悪化する恐れがある
・乾性角結膜炎(ドライアイ):角膜や結膜に異常をきたす眼の病気 など

このような病気を防ぐには適切な湿度を保つこと、あらかじめ混合ワクチンを接種しておくことが有効です。
室内では加湿器を活用したり濡れたタオルを干すなどして、40~60%の湿度を保つようにしましょう。
また感染症の犬ジステンバーや犬パルボウイルスなどは、有効な治療薬がなく最悪の事態を招く危険性もある病気です。毎年混合ワクチンを接種して予防しておくと安心ですね。

冬のトラブル2. 寒さによる病気や体調不良

私たち人間と同じようにわんちゃんも寒さによって体調不良や病気が引き起こされることがあります。
体が冷えると免疫力も低下するため、室内・室外と両方の過ごし方に留意しましょう。

寒さによって引き起こされる病気や体調不良は以下の通りです。

寒さによる犬の病気や体調不良

・しもやけ:耳や足先などの日常的な冷えによる血行障害
・凍傷:皮膚の組織が凍ることによって生じる傷害
・低体温症:体温が下がり昏睡状態となり死に至る場合がある
・泌尿器系の疾患:寒さから飲水量が低下し排尿量の減少により膀胱炎などを起こす
・下痢:冷えにより腸の消化吸収能力が衰える
・関節疾患:寒さによる運動不足から血流が滞ったり、筋肉が固まったりすることによって関節に痛みを伴う など

寒い日はすぐに散歩に行くのではなく、家の中でも比較的気温が低い廊下や玄関で歩かせたりお座りや伏せをさせるなどして少し体を動かしてもらいましょう。突然の温度変化は体への負担が大きくなるので、しっかり体を温めてから外に出ることをおすすめします。また暖かい服やブーツなどでの防寒対策も有効です。

室内ではエアコンや暖房器具を使用しわんちゃんが寝る場所にはクッションや毛布などを置きます。
ただし暑さに弱い子もいるため愛犬の特性に合うように室温を調整したり、愛犬自身で心地よい場所へ移動できるようにしておきましょう。

冬のトラブル3. 暖房器具よるトラブル

暖房器具を使用する際はやけどに注意しましょう。わんちゃんが寒さを感じて長時間暖房器具の前にいたり、ホットカーペットの上に同じ姿勢で長時間いると低温やけどになる可能性もあります。また何かの拍子で暖房器具を倒してしまって火事になる恐れも。わんちゃんだけでお留守番させる際には、ストーブやヒーターは使用せずにエアコンが安全です。飼い主さんが一緒にいる部屋でストーブなどの床に設置する暖房器具を使用する際には、わんちゃんが安全な場所にいることを確認しガードを設置することをおすすめします。

冬のトラブル4. 冬太り

冬場はわんちゃんの食欲が増加するとともに運動量が減少しがちなため、体重が増加しやすい季節でもあります。
寒くても運動量を減らさないよう室内での適切な運動を行い冬太りを予防しましょう。「引っ張りごっこ」や「知育トイ」、嗅覚を頼りに宝探しをする「ノーズワーク」など飼い主さんと遊びながらの運動なら室内でも十分に体を動かせますよ。特別なおもちゃがなくても、ペットボトルに小さなおやつをひとつ入れてキャップをせずに与える簡易的な知育トイもおすすめです。また知育トイに入れるおやつは、低カロリーや低脂肪のものを選ぶようにしましょう。

冬のトラブル5. フケなどの皮膚疾患

わんちゃんの皮膚は人間の3分の1の薄さとも言われておりとてもデリケート。そのため寒冷な気温や乾燥した空気は、わんちゃんの皮膚にも影響を与えます。寒さや乾燥によってフケや湿疹などの皮膚疾患が発生しかゆみが出ることも。さらに皮膚を強く掻くことで傷になり感染症を引き起こす可能性もあります。室内では湿度を保つために加湿器を使用し、皮膚や被毛に潤いを与えてくれる保湿ミストやローションなどを上手に活用しましょう。

まとめ

冬は私たちと同じようにわんちゃんも体調を崩しやすい季節。
乾燥によるウイルス性の病気や皮膚疾患予防に加湿器などを置いたり、寒さによる体調不良を防ぐために暖房器具や洋服を活用しましょう。飼い主さんの温かい愛情とケアで、わんちゃんと健やかに冬を乗り切りましょうね。

今回もお勉強になりました~。🤗🤗🤗

これからの寒い季節わんちゃんの為に頑張りましょ~。🎵🎵🎵