わんちゃんも花粉症になる?症状や予防・対策方法とは
じつはわんちゃんも花粉症にかかります。
正確には、花粉によるアレルギー症状のようなものです。
散歩の際に花粉を浴びてしまったり、帰宅した飼い主さんが衣服などにつけて持ち帰った花粉によって、過敏に免疫反応を示すアレルギー疾患を起こしてしまうことがあるようです。
そのアレルギー症状は、人間の症状よりももっと酷くなることも。
今回紹介する予防対策をして、花粉症にならないように注意してあげてくださいね。
花粉症の原因
吸い込んだ植物の花粉に対して免疫反応が過剰になり、アレルギー症状を引き起こすことを花粉症と言います。わんちゃんの花粉症は杉やヒノキの花粉の他、ホソムギなどのイネ科の植物、ブタクサ、ヨモギなどのキク科の植物などが原因とされています。これらは背の低い雑草で、土手の草むらや市街地の空き地の草むらなど、さまざまな緑地に生えている身近な植物です。個体差はありますが、フレンチ・ブルドッグやシー・ズーなどの短頭腫、ゴールデン・レトリーバー、ウエストハイランド・ホワイトテリアなどがかかりやすいとされています。
該当の犬種と暮らす飼い主さんは、注意してあげてください。
花粉症の症状
アレルギー性皮膚炎
人の花粉症ではあまり見られない症状で、わんちゃんにとって一番辛い症状が皮膚炎です。
じつは他の症状よりも、皮膚や耳のかゆみや発疹、赤みなどをおこす皮膚炎の症状が非常に多いとされています。
しきりに体を掻きむしる、体を地面などに擦り付けて掻いたり、体のあちこちを舐めたりするようなことがあれば動物病院を受診しましょう。
掻いたり舐めたりすることで悪化させてしまうので、早めに対処してあげてくださいね。
アレルギー性鼻炎
アレルギー性鼻炎は私たち人間と同じように、くしゃみや鼻水の症状を引き起こします。
くしゃみをする際に鼻水を飛ばすわんちゃんの姿を見たことのある方もいるかもしれませんね。
サラサラとした鼻水が垂れることがありますが、わんちゃん自身がすぐに舐めてしまうため飼い主さんは気が付きにくいようです。また、鼻がつまって呼吸することが難しくなり、口をあけて呼吸する症状が見られることも。
アレルギー性結膜炎
涙や目やにが増えたり、かゆみなどの結膜炎の症状がでたりすることがあります。
ひどくなると目の周りなどの皮膚が赤くなることも。
前足でこすったりひっかく様子が見られたり、まばたきの回数が増えたりするのが特徴です。
花粉症の予防・対策
・花粉の飛散が多い時期、時間や天候の日は、散歩や外出を控える
・散歩後は愛犬の手足や顔を含め全身を濡れタオルなどでしっかり拭き取る
・シャンプーの回数を増やす
・散歩時にはウェアを着用させる
・こまめにブラッシングをする
・花粉アレルギーがないか検査をしておく
・飼い主さんの帰宅時に花粉を持ち込まないようにする
・家の掃除を念入りにする
・花粉症の原因となる植物がある可能性があるので草むらには入らせない
・アトピーなどアレルギーを持つ子は予防薬を服用させる(獣医師の指示による)
都市部における杉花粉の場合、午前中に花粉が飛びはじめ11~14時頃と17~19時頃にピークを迎えます。
こういったピークタイムを避けて散歩してあげましょう。
また、花粉は頭や背中だけでなく、お腹や足の裏などにも付着してしまいます。
とくに足の裏に付きやすいので、散歩から帰ってきたら肉球の間もしっかり拭いてあげましょう。
水で濡らしたタオル以外にも、わんちゃんをすっぽり包み込めるくらいの超大判ウェット・ボディタオルや、水を使わないドライシャンプーなど、静電気防止効果のあるタイプのものが販売されているので、出先などでこまめに利用すると良いですね。
花粉の付着を避けるためには、洋服の着用も効果的です。
なるべく表面に凹凸の少ない素材を選び、洗濯時にはペット用の柔軟剤を使用すれば、静電気による花粉の付着を防ぐことができます。
しかし、これだけ実行しても花粉症から完全に愛犬を守ることは難しいかもしれません。
もし花粉症が疑われるような症状がでたら症状が悪化しないよう、迷わず動物病院を受診してください。
まとめ
日本の国民病とも言われる花粉症に苦しまされるのは、私たちだけではないことが分かりました。
身近なところに潜む花粉にできるだけ触れないよう、しっかり予防してあげたいですね。